【1分でできる】「ショートカット」アプリを使って画像を一括編集する方法



「ショートカット」というアプリが非常に便利です。複数の画像を一括でリサイズ・圧縮・リネームまでしてくれます。
- iPad、iPhoneでもブログを書きたい。
- 効率よくブログを書きたい。
私は以下の作業を含むブログの作業の9割以上をiPadで行っています。
- コーティング
- 画像編集・圧縮・リサイズ・リネーム
- サーバーへのアップロード
- リライト
iPhone、iPadは文字を打つのには特に問題はないけど、画像編集がなぁ...という人は多いのではないでしょうか?
私も最初はかなり不便を感じていましたが、この記事で紹介する「ショートカット」のアプリを使ってからは「もはやMacいらない?!」と思わせるほど画像の処理が効率化されました。
ポイントは以下の2つです。
- 複数の画像を一括で処理できる
- 圧縮・リサイズ・リネームがワンタップで完了
「ショートカット」を使って実際に画像処理した様子が以下です。

本当に簡単!今までひとつひとつ画像処理をしていたのが嘘みたいです!
それでは早速見ていきましょう!

「ショートカット」アプリとは?
「ショートカット」はiPhone・iPadに最初から入っているアプリです。iPhone・iPadで行う複数の作業をこのアプリの中で繋げてワンタップで実行できてしまうという非常に便利なアプリです。
今までのなんでこんないいアプリを無視してたんだろう...と不思議に思うほど本当にいろんな作業が楽になります。
私は画像処理以外には以下のことに使っています。
- 自分のブログをブラウザで開く
- iPhoneを省エネモードにする
- アプリのアイコン画像を取得する
このアプリの本来の活用幅はもっと広いです。現在地から目的地の行き方を調べて誰かにメッセージで連絡したり、生活の中でも様々なところで活用できるようです。
「iPhoneを省エネモードにする」という作業は大した作業ではありませんが、毎日する作業をワンタップでできるようになるというのはなかなか便利なものです。
さて、この「ショートカット」の使いやすさという観点から便利なのが以下の2点です。
- ショートカットの一覧をすぐに表示できる
- ショートカットアイコン、色分けによって識別しやすい
以下の画像を見てもらえればわかるかと思います。

まずショートカットまでにたどり着くまでが一瞬なので、やりたい作業がすぐに実行できます。また、設定したショートカットごとに色やアイコンを選択できるのでショートカットをたくさん設定しても視覚的に判別ができます。もちろん順番を入れ替えるのも簡単です。
自分の作業環境にマッチしたショートカットリストを設定できれば間違いなくあなたの生活は効率化されるはずです。
「ショートカットを使って画像を圧縮・リサイズ・リネームする。
STEP1:ショートカットをインストール
ショートカットのアプリそのものはすでに入っているはずなので、今回の画像処理のショートカットを以下からダウンロードしましょう。
「画像処理(圧縮・リサイズ・リネーム)」のショートカットのダウンロードはこちら
外部のショートカットをインストールする際はiPhone・iPadの「設定」から「信用されていないショートカットを許可」をオンにする必要があります。忘れずに設定をしておきましょう。

STEP2:自分用に設定を変更
ダウンロードしたらショートカットの右上をタップして内容を変更しましょう。これから画像の圧縮率やサイズ、保存先などを設定していきます。
まず、画像の圧縮についてですが、項目の中の「写真をJPEGに変換」という項目があるので、ここから設定していきましょう。この中の「画質」の右側にある丸いボタンを動かして、画像サイズの調整をしていきます。

これは何度か自分で試してみるとよいと思いますが、私の場合は、ちょうどボタンが真ん中くらいの位置にくるように設定しています。実際にブログに投稿しても画質は特に気にならず、1ファイルあたり60〜70kbくらいのサイズになります。
次に画像のサイズについてですが、先ほどの画像圧縮の項目のすぐ下に「変換済みのイメージを〇〇×〇〇にサイズ変更」という項目がありますので、こちらからサイズを設定しましょう。私はブログに使う画像のアスペクト比を3:2にしており、あとはファイルのサイズを気にしながらこのサイズにしています。
最後に保存先を決定しましょう。項目の一番最後に「renamePhotosを保存」という項目があります。毎回保存する場所を変える方は「保存先を尋ねる」をオンにしましょう。保存先を固定したい場合はiCloudに「Shortcuts」ファイルがありますので、こちらに保存されることになります。
全て設定が終了したら右上の「完了」をタップして作業を閉じましょう。
STEP3:処理したい画像をアルバムへ
このステップは重要です。このショートカットを使って連番ネームをつける場合、もちろん記事に登場する順番で連番ネームをつけたいですよね。
しかし、連番ネームは写真アプリに並んでいる順番にしか連番をつけることができず、写真アプリに普通に保存するだけでは写真の順序を変えることができません。ここで登場するのが写真アプリの「アルバム」です。
なぜかアルバムに保存された写真は自由に順番を変えることができます。なので、処理したい画像たちは丸ごとアルバムに移して、記事に登場する順番に並び替えましょう。
STEP4:実行してみよう
STEP3が終了したらいよいよ実行です。
作成したショートカットをタップすると「ファイル名を設定」というウィンドウが表示されますので、好きなファイル名を入力しましょう。なお、ここで入力したファイル名に対して「入力したファイル名-連番」という名前の画像が出力されます。私の場合、投稿する日付(例えば2020年2月27日であれば「200226」)を入力します。すると出力される画像の名前は「200226-1」、「200226-2」、「200226-3」・・・となっていきます。

ファイル名を設定したら「OK」をタップします。すると次に写真のアプリが開くのでSTEP3で作成したアルバムの画像を選択してください。また、iCloudのフォルダなどに入っている写真を選択したい場合は一度写真アプリに保存する必要がありますので注意しましょう。
写真を選んだら右上の「完了」をタップして作業は全て終了です。
保存した画像はiCloudのショートカットのフォルダに保存されているので確認してみてください。
保存先などの設定を変えてみる
おまけに応用編というほどのことではないが、このショートカットを少しカスタマイズしてみる。興味のある人だけ見ていただければOKです。
今回、iCloud上のフォルダに保存する設定となっていたが、処理した画像を写真アプリに保存するように変更する。
まずはショートカットの編集画面をもう一度開きます。
保存の仕方が変わりますので、最後の2つの項目「フォルダを作成」、「renamePhotosを保存」を消しましょう。

続いて、フォルダに保存する代わりに写真アプリに保存する必要があるのでその設定をしましょう。
画面左側に「app」と書いてある丸いアイコンがあるのでこれをタップ。するといろんなアプリが表示されるので「写真」アプリを開きましょう。
いろいろ写真に関する操作が並んでいますが、その中の「写真アルバムに保存」をドラッグして作業作業の一番最後に持ってきましょう。

すると、「〇〇を××に保存」となっているはずです。まず〇〇の部分を選択して一度消去しましょう。もう一度〇〇の部分をタップするといろいろ出てくるので、「renamePhoto」を選択しましょう。
次は××の部分ですが、こちらも一度タップして消去します。もう一度タップすると写真アプリの保存先が出てくるので好きな保存先を選択しましょう。これで変更は終了です。
実際に実行してみて写真アプリに保存されているか確認してみてください。保存先が写真アプリになっていれば成功です!
このようにショートカットはいろんな方のショートカットをダウンロードしてカスタマイズしていくのが重要です。
最後に
このアプリを使用すればiPadどころかiPhoneでも楽々画像処理が可能になります。ブログを効率化するためのショートカットは今後も紹介していきますので、ぜひ今後も参考にしていただけるとありがたいです!外出先でもブログを書く方はぜひ「ショートカット」を使ってみてくださいね!

2020/02/16
iPhoneやiPadだと文字は打ちやすいのですが、画像の編集がなかなかできません。何かいい方法はありますか?