iPadがPC化する!Textasticの便利な5つの機能とは?



「Textastic」がおすすめです。このアプリにはiPadでブログを書くための機能がたくさん詰まっています。ひとつずつ説明しますね。
- iPhoneやiPadでブログを書きたい人
- 外出中でも記事のリライトをしたい人

Textasticとは?何ができる?
Textasticとは有料のテキストエディタで、私はiPadでブログを書くときにかなり頻繁に使います。
買い切りの有料アプリで価格は1,220円です。この金額を高いと思うかは個人差があると思いますが、この記事を読んでビビッときた人はきっと買っても後悔しないでしょう。
さて、ブログを書くために必要なフローは主に以下の通りです。
- 記事の下書きをする
- html/cssコーディング
- プレビューで表示を確認
- バグがあれば修正
- サーバーにアップロード
- リライト
私はこれらの作業のうち、「2. html/cssコーディング」〜「6. リライト」の部分についてこのTextasticを利用しています。ほとんどの工程で使っていますね。
私がTextasticを使う理由は上記のようにカバーしている作業の幅が非常に広いからです。
それでは、作業工程ごとに使い方を説明します。
マークアップ機能(html/cssコーディング)
こちらはテキストエディタとしての基本機能ですが、TextasticはHTML、CSS、javascriptなどに対応しています。
ハイライト機能があり、コードが非常に見やすいです。また、Textasticはデザインの種類も多く、好みに合わせてカスタマイズできます。

プレビュー機能(投稿前の確認)
記事のコーティングが完了したら、サーバーにアップロードする前に当然プレビューで確認したいですよね。Textasticでプレビューを参照するためには画面右上のマークをタップして、さらに下にある「Preview in Safari」をタップすればOK!

Textasticのよいところはcssのパスが正しければcssも読み込んでプレビューすることができることです。この機能によって実際にブラウザで表示される画面も確認した上で、ブログを投稿できるので安心です。
このようにすぐにプレビューで確認することができるので、cssを編集してブログのデザインを変更することも簡単です。
また、サーバーにある「public_html」のファイルを丸ごとTextasticに移しておけばローカル環境でブログを自由に編集することができます。これは私が最もiPadでやりたかったことのひとつだったので、感激しました。
Macの方がGoogle Chromeのディベロッパーツールを使って簡単にデザイン変更できるのですが、この環境によってiPadでブログの編集できる幅が大きく広がりました。
デバック機能(バグの修正)
実際にブログを投稿してみてもうまく表示されないことがありますよね。Textasticにはなんとデバック機能まで搭載されています。
デバック機能の使い方は以下の通りです。
- 画面上の「メガネのマーク」をタップ
- 画面上の「。。。」をタップして「Enable Firebug」をタップ
- エラーがあれば左上のマークの上にバグの数が表示

iPadの場合、MacのようにGoogle Chromeのディベロッパーツールが使えないので、どこにバグがあるか見当もつかず、時間を無駄に消費することも多くありました。しかし、このデバッグ機能があることによって見事に解決されました。
FTP機能(記事を投稿)
TextasticのさらにすばらしいところはFTP機能があり、編集したファイルをすぐにサーバーにアップロードできることです。また、SFTPの通信も可能です。

この機能は外出先などで記事をリライトしたいときに重宝します。ブログを投稿した後に「あ、誤字があった!」、「この言い回し少し変えたいな」なんてこと結構ありますよね。そんな時も
- サーバーから記事のファイルをダウンロード
- 文章をリライト
- 再びサーバーにアップロードして上書き
の3ステップで外出先でも簡単なリライトならば1分もあればできます。
iCloud Driveで連携(マルチデバイス)
Textasticでは編集中のファイルをローカルとiCloudのどちらにも保存ができます。**
iCloudに保存しておけば、デバイスを問わずいつでも作業が可能です。
私は以下のようにデバイスを使い分けています。
- 家の中→Mac
- カフェなど→iPad
- 電車や外→iPhone
なので、カフェで作業する→帰りの電車で続きを書く→家でMacで仕上げる、なんてことも完全にストレスフリーです。
最後に
この記事でTextasticの機能を説明しましたが、このアプリを使うと隙間時間でも自由にブログを書いたり、リライトしたりすることができます。
外出先でもブログを書きたい!なんて人はぜひ使ってみてください!

2020/02/16
iPadでブログを書くのにテキストエディタは何を使ったらよいでしょうか。