あなたのテレワークワークがうまくいかないたった2つの理由

あなたのテレワークワークがうまくいかないたった2つの理由
目次目次[閉じる]

コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が解除された多くの人がテレワークをしていると思います。

しかし、ほとんどの人は会社にいる時と比べて生産性が落ちてしまっているのではないでしょうか。

そういう私もコロナウイルスの影響で急にテレワークをすることになり、最初はかなり作業効率が落ちてました。

しかし、自分なりに工夫を重ねることで、会社にいる時とほぼ同等の仕事ができていると思います。

そんな、実体験も考慮して、この記事では、あなたのリモートワークがうまくいかない主な原因3つを伝えます

また、原因を挙げるだけでなく、今日からすぐできる具体的なアクションを合わせてご紹介します

あなたのテレワークが上手くいかない理由

一日中家から出ないから

あなたのテレワークが上手くいかない理由

テレワークだからといって一日中家にこもっていませんか?

基本的に家はOFFになる場所です。いくら在宅勤務だからといって急に仕事ができる場所にはなりません。

毎日ジムで筋トレしている人でもジムに行かず、家で筋トレを続けられるか?といったらおそらく無理ですよね。

それはジムが「運動をする場所」であり、そこにわざわざ足を運ぶことでスイッチをONにするから続くのです。

仕事でも全く一緒ですね。

しかし、自粛の環境下では会社に行くことはできません。

では、どうすればいいのか?ということですが、なんらかの方法で強制的にスイッチをONにするための行動を取る必要があります

そのわかりやすい例のひとつが外に出ることです。

会社に行かないにしても家という環境から1歩違う環境に出ることで、気分が入れ替わります。

あとは、人によってはあえてスーツに着替えてテレワークをするのも効果的かもしれません。(わたしはここまでしませんが、、)

ポイントとしては以下のふたつを意識しましょう。

  • 普段家でくつろいでいる状態とは違う状態を作る
  • 仕事をしている時と同じ環境を作る

自分のタスクを明確にしないから

あなたのテレワークが上手くいかない理由

仕事を始めるとき、いきなりメールチェックや昨日の作業の続きをしていませんか?

よっぽど緊急性のある業務以外であるならばことような働き方はやめましょう。特にテレワークのときは厳禁です。

なぜなら、普段より緊張感のない在宅環境では、気づいたら終業時間になっていた、なんてことになりがちだからです。

よって、在宅環境では普段より一層タスクや時間を意識する仕組みをつくる必要があります。

重要なのは「意識する」のではなく、「意識する『仕組みを作る』」ことです。

意識するだけで変わるなら、みんな変わっていますよね。

具体的やるべきことは、タスクリストをつくり、「何を」「いつまでに」やるのか明確にすることです。

その上で、その日やる仕事を決めて、事前にスケジュールに入れましょう。

できればスケジュール管理に使うのは普段から使っているアプリがいいです。OutlookやGoogleカレンダーなどですね。

タスク管理にはMacならリマインダー、WindowsならOneNoteなどがおすすめです。

OneNoteは知らない人もいるかもしれないですが、OutlookなどのMicrosoft Officeのサービスのひとつです。

そして、その日のスケジュールを立てたらひとつひとつの作業に期限ができるので、それを守れるように集中しましょう。

では、次にテレワークで生産性を上げるためにとるべき具体なアクションをご紹介します。

あなたがとるべき具体的アクション

朝に15分程度の散歩をする

あなたがとるべき具体的アクション

在宅で仕事スイッチをONにするためには、朝の一番最初の動作が最も重要です

通勤時間がなくなったからといって、まさか起きてそのままの状態で仕事をしていないですよね?

朝に体を動かすと気分がリフレッシュして、いい状態で仕事に臨めますよ。

体を動かす中でも最も手軽にできるのが散歩です。

私は毎朝仕事を始める前に15分程度散歩して、仕事のことをぼんやりと考える時間に使っています。

体を動かしながらの方が座っているときよりもいいアイデアが浮かぶことが多いんですよね

また、散歩してると時に自分の好きな飲み物を買って飲みながら散歩するのもいいとおもいます。

私の場合はコーヒーやカフェオレを買って飲んでいます。

そうすることで散歩は楽しいものだ、という印象が脳にインプットされるので自然と起きると散歩に行きたくなるんですよね

タスクや期限を他人に共有する

あなたがとるべき具体的アクション

先ほど、テレワークで生産性を上げるためにタスクの整理とスケジュールを立てることを挙げましたが、さらに効果的なのが「他人との約束」です

自分を律して続けられる人ならば問題ないのですが、普通の人は自分約束を簡単に破ってしまうものです。

私もそのひとりなので、毎週火曜日にチームミーティングでその週の自分のタスクを公開し、「今週はこれをやります」と宣言しています。

そして次の週のミーティングの時にそのリストにチェックをしてもらっています。

そうすることで終わっていない仕事があると「やらなきゃやばい」という緊張感が生まれるんですよね。

もちろん「やりたい」というポジティブな気持ちで常に仕事ができれば一番いいのですが、そんな仕事ばかりではありません。

となれば、自分のことを過信せずにやらなきゃいけない環境を無理やり生み出すのがもっといい方法なんです

約束する相手はできれば同じ仕事をするチームの人がいいです。上司や先輩であればより、自分にプレッシャーをかけることができます。

あえて中の良い同期でゲーム感覚でやるのもよいかもしれません。

しかし、その場合は緊張感がなくならないように注意する必要があります。

一番大事なのは思考停止しないこと

一番大事なのは思考停止しないこと

今回した話はテレワークに限った話ではありません。

出勤している時にも活かせることは多いはずです。

本当に言いたいことは、普段何気なくやっていることの中にも工夫できる余地はたくさんあるということです

しかし、その可能性も何も考えずに日々を過ごしていると見逃してしまいます。

テレワークがうまくいかない人の中には、会社のネットワークがパンクしているなど自分ではどうしようもない理由もあるかもしれません。

しかし、そんな中でも工夫する余地は残っているはずです。

自分で解決できない問題ばかりに目を向けて、工夫できる余地を見失ってしまうのはもったいないです。気持ちはわかりますけどね。

出社するにしろ、テレワークにしろ、今の当たり前にやっていることの中に工夫できる余地はないかと疑ってみることが大切です。

ぜひ今の仕事のやり方を振り返ってみて今の状況をポジティブに変えていきましょう。